インターネット上における誹謗中傷について

インターネット上における誹謗中傷
発信者特定/損害賠償請求/刑事告訴
初めに
日々、インターネットを用いた情報発信等が重要となる中、悪質な書き込み等も増える一方です。個人間ですと一般無料掲示板へ事実無根の内容を書き込みをされた、事業者においては悪質なデマを書き込まれ業績低下に陥るケースもあります。特に事業者の被害ケースについては業務妨害罪などの刑事事件にも発展することは珍しくないですが、その結果、解決したときには既に事業整理を行ってしまっているなどのケースもあり、初動でいかに被害拡大を防ぐかの判断が最も重要であると考えます。
一部事件事例
- 職業別掲示板に個人名を上げて事実無根の書き込みをされ退職に追い込まれた。
- 無料掲示板に対してあたかも反社会勢力であるかのような書込みをされ、事実無根であるにも関わらず主要取引先より取引停止された。
- 大手検索エンジンにて「○○ 迷惑」「○○ 苦情」「○○ 詐欺」等といわゆるサジェスト汚染をされ、事務所の賃貸契約を打ち切られた。
- SNSでの発信が炎上し、拡散され歯止めが効かない。
損害賠償請求をお考えの方へ
インターネットへ事実無根の書き込みをされることにより、個人の生活や事業者の経営等に大きい影響を及ぼす事は明らかです。中には警察への捜査等でなければ書き込みを行った加害者等を特定する方法が無い等手口はより巧妙になりつつあります。大地総合法律事務所ではこのようなインターネット上のトラブルについて、被害拡大防止を行うべく対応を行っております。専門スタッフより聴き取りを行わせていただき、方針提案をさせていただきます。