LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

副業詐欺とは?よくある手口9選・共通点・相談先を幅広く解説!

近年、働き方改革への対応や収入アップ対策として、副業を始める人が増えています。

しかし「情報商材やツールを高額で売りつける」「副業に必要なお金を振り込んだ途端に相手と連絡が取れなくなった」など、悪質な副業詐欺も増加しているので注意しましょう。

本記事では、副業詐欺の概要やよくある手口・相談先について解説します。

副業詐欺とは

事務局さん
副業詐欺に関する相談が増えていますが、そもそも副業詐欺って何ですか?
佐久間先生
いい質問ですね!
副業を希望する人や副業に関心がある人をターゲットにした詐欺は、すべて「副業詐欺」といえます。

副業詐欺とは、副業を希望する人をターゲットにして、金銭や個人情報を騙し取る行為です。

SNSやインターネット広告などを通じて勧誘されることが多く、近年は手口も巧妙化しています。

そのため、少し見ただけでは「本当に価値ある仕事」なのか「副業詐欺」なのか、見分けがつかないこともあるでしょう。

佐久間先生
約束された収入が得られなかったり、高額な情報商材やツールを売りつけられたり、
個人情報を悪用されたりするなどの被害が後を絶ちません。

副業詐欺でよくある手口9選

副業詐欺でよくある手口9選

事務局さん
副業詐欺って、具体的にどのような手口が多いんですか?
佐久間先生
警察庁では、副業詐欺の事例として以下のようなケースを公開しています。身に覚えはありませんか?

ここでは、副業詐欺でよくある手口を紹介しますので詳しくみていきましょう。

情報商材詐欺

情報商材詐欺とは、高額な情報やノウハウを「情報商材」として販売する詐欺行為です。

販売された情報やノウハウには事前に知られていたような価値がなく、簡単なマニュアルや粗末な資料になっているケースも少なくありません。

「返金保証付き」と謳いながら、実際にはさまざまな理由をつけて返金に応じないケースも多いです。

佐久間先生
情報商材の購入者がさらに他の購入者を勧誘することで報酬を得る、マルチ商法と組み合わされているケースもあります。
情報商材詐欺の具体的な事例についてはこちらから▼
関連記事

弊所ではさまざまな消費者被害のご相談・ご依頼をいただいております。今回は、情報商材被害について事例をご紹介いたします。 [目次上CTAボタン] ~Mさんのケース~ 性別      男性 […]

資格取得・通信講座詐欺

資格取得・通信講座詐欺とは、資格取得やスキルアップを目的とした通信講座を装い、受講料や教材費を騙し取る詐欺行為です。

近年、オンライン学習の普及にともない、手口も多様化・巧妙化しているので注意しましょう。

「この資格を取れば手当が支給される」「受講するだけで簡単に国家資格が取れる」などの虚偽のセールストークをされることが多いです。

佐久間先生
手に職つけてスキルアップしたい!と考える人をターゲットにしていて、副業ニーズの伸びとともに詐欺件数も増えています。

投資詐欺

投資詐欺とは、投資であたかも利益が得られるような嘘の情報や巧妙な手口で人々から金銭を騙し取る犯罪行為です。

株・仮想通貨・FX・バイナリーオプションなどによる「運用益」を得られるとして勧誘される手法であり、少ない元本で多額の利益を得られるような印象を与えます。

預けたお金を引き出せなくなったり、担当者と連絡が取れなくなったりして発覚するケースが多く、気付いたときには泣き寝入りになりやすいのも特徴です。

佐久間先生
プロのトレーダーを語る人から直接勧誘されることもあり、信じてしまいやすいのが懸念点です。
投資詐欺の具体的な手口についてはこちらから▼
関連記事

近年、SNSやマッチングアプリを利用した投資詐欺が急増しています。 特に高齢者を狙った手口が巧妙化し、被害額も高額になっているため注意が必要です。 本記事では、投資詐欺の定義から最新の手口と、被害を防ぐための具体的な5つの対策を[…]

投資詐欺の最新の手口と被害を防ぐ5つの対策

輸入ビジネス詐欺

輸入ビジネス詐欺とは、海外からの商品輸入や販売を謳い、実際には金銭や個人情報を騙し取る詐欺行為です。

近年は個人でも手軽に輸入ビジネスを始められるようになりましたが、その反面、悪質な詐欺も増加しています。

実在しない商品や著しく質の低い商品を買わされたり、輸入手続きや販売を代行すると謳って高額な代行手数料を騙し取ったりするケースが多いです。

佐久間先生
場合によっては違法性のある商品を買わされるなど、自分も犯罪に加担してしまう恐れがあります。

スマホ副業詐欺

スマホ副業詐欺とは、スマートフォンを使って手軽に稼げると謳い、実際には金銭や個人情報を騙し取る詐欺行為です。

「スマートフォン1つで月〇万円!」「未経験でも簡単に稼げる!」など、魅力的な言葉で誘い込まれることが多く、手軽さに釣られて詐欺に遭ってしまうケースが増加しています。

実際にスマートフォン1つでできる簡単な副業やポイ活も存在するため、信頼できる案件かどうかの見極めが重要です。

佐久間先生
集められた個人情報は、別の詐欺や犯罪に利用されてしまうこともあります。中高生への被害も懸念されます。
スマホ副業詐欺の実態についてはこちらから▼
関連記事

さまざまな面でデジタル化が進み、いまでは、PCを持っていなくても携帯電話やスマートフォン、タブレット型端末があれば簡単にインターネットを利用できるようになりました。動画配信サービスやSNS等を日常的に楽しんでいる方も多いと思いま[…]

在宅・内職副業詐欺

在宅・内職副業詐欺とは、自宅で手軽にできる仕事や内職を装い、実際には金銭や個人情報を騙し取る詐欺行為です。

特別なスキルがなくても始められる手軽さで人を呼び込むことが多く、子育て・介護・療養等で自宅を離れられない人たちが被害に遭いやすくなっています。

「簡単な組み立て作業」「データ入力」などと謳い、初期費用として材料費や道具代を支払わされることもあります。

佐久間先生
完成品を納品しても粗悪品として買い取ってもらえなかったり、報酬が支払われなかったりすることも…

モニター・アンケート詐欺

モニター・アンケート詐欺とは、商品やサービスのモニターやアンケートに回答するだけで高額な報酬が得られると謳い、実際には金銭や個人情報を騙し取る詐欺行為です。

モニター案件だと思って会場に足を運んだら高額な商品をローンで購入させられた、など手口も巧妙化しているので注意しましょう。

実際には存在しないモニターやアンケートを提示し、回答させて個人情報を収集したり、偽の報酬をちらつかせて金銭を要求したりするケースもあります。

佐久間先生
「モニター登録料」や「教材費」などの名目でお金を要求されたら要注意です。

ネットショップの運営代行詐欺

ネットショップの運営代行詐欺とは、ネットショップの開設や運営を代行すると謳いながら、実際にはサービスを提供しなかったり、不当に高額な料金を請求したりする詐欺行為です。

また、ネットショップの運営代行を副業として依頼されるものの、報酬を支払われないケースもあります。

運営代行の登録時に取得した個人情報やクレジットカード情報を悪用されることも多く、不正請求の温床になることも増えました。

佐久間先生
「代行してもらえば不労所得が得られます」など、魅力的な文言で勧誘されます。

出会い系・アダルト系詐欺

出会い系・アダルト系詐欺とは、恋愛感情や性的好奇心を利用し、金銭や個人情報を騙し取る詐欺行為です。

会員登録費やWebサイトの閲覧料として高額を請求する従来のケースもあれば、「会いたい」「お金が必要」などと伝えて送金を要求してくるケースもあります。

最終的には、「個人情報が特定された」「法的措置を取る」などと脅されてしまうことも少なくありません。

佐久間先生
出会い系・アダルト系詐欺は「恥ずかしいから」と周りに相談しづらく、破綻してから発覚するケースも珍しくありません。
出会い系詐欺の返金事例についてはこちらから▼
関連記事

弊所ではさまざまな消費者被害のご相談・ご依頼をいただいております。その中でも2018年頃より急増している悪質出会い系サイトを媒介とした詐欺被害について、事例を紹介いたします。ひとくちに「悪質出会い系サイト詐欺被害」といっても様々[…]

副業詐欺に共通する6つの要素

副業詐欺に共通する6つの要素

事務局さん
副業詐欺の手口が巧妙化・複雑化しているのはわかりましたが、どうやって本当の副業案件と見分ければいいのでしょう…
佐久間先生
副業詐欺には、いくつかの共通項が存在します!以下に該当する副業は、詐欺の可能性を疑いましょう。

ここでは、副業詐欺に共通する要素について解説します。

副業詐欺に遭わないための自己防衛策としてご参考ください。

相場に比べて極端に報酬が高い

仕事内容と照らし合わせて、明らかに高すぎる報酬になっている場合は注意が必要です。

「簡単なアンケートに答えるだけで1日5万円」「スキルゼロでも月商100万円」など、夢のような報酬になっているときは特に警戒しましょう。

高額報酬は、相手の射幸心を煽り、冷静な判断力を奪うための誘い文句として使われます。

佐久間先生
判断に迷ったときは一般的な報酬の相場を調べてみるなど、冷静な対応が必要です。

初期費用や登録料がかかる

副業を始めるにあたって「登録料」「教材費」「システム利用料」「代行手数料」「プラン代金」など、さまざまな名目で金銭を要求される可能性があります。

初期費用や登録料で儲ける詐欺手法であるため、支払ったからといって対価が提供されるとは限りません。

最初は少額から始めて「これくらいの金額なら払える」と思わせておき、徐々に価格を釣り上げていく手法も採用されています。

佐久間先生
「今更辞めてお金をドブに捨てたくない」という心理を突いてくることも多く、のめり込みすぎてしまう人もいます。

具体的な仕事内容が明記されていない

具体的な仕事内容が明記されていない副業案件も、詐欺の可能性があるので注意しましょう。

詐欺の場合「簡単な作業」「誰でもできる仕事」「高収入が得られる」といった言葉で、具体的な業務内容を伏せることがあります。

登録後や面談時に初めて具体的な仕事内容が明かされることもありますが、その内容が期待と大きく異なる場合もあります。

佐久間先生
なかには、違法な業務や高額な商品・サービスを売りつける仕事など、危険な副業も含まれているので警戒しておきましょう。

「誰でも簡単」「1日たったの1時間」など労働条件が甘い

副業の募集広告や説明において、「誰でも簡単に高収入」「1日たったの1時間で月収〇〇万円」など、労働条件が甘い案件も詐欺かもしれません。

冷静に考えれば「甘い労働条件で高額を得られる仕事があるはずない」と思えますが、楽に稼ぎたいという人間の心理につけ込んでくるので注意が必要です。

「自動売買ツールで簡単に稼げる」「AIが勝手に稼いでくれる」など、時代の流れに沿った謳い文句も増えています。

佐久間先生
少しでも怪しいと感じたら、消費生活センターや警察に相談しましょう。

「絶対」「100%」「必ず」など極端な表現が多い

「絶対に儲かる」「100%確実に稼げる」「必ず成功する」など、極端な表現が多い副業案件も危険です。

特に投資案件などの場合、どんなに安全性が高い案件でも「絶対」を保証できるものはありません。

また、「必ず稼げると約束します」など安易な約束をするケースや、契約書で保証されているように見せかけて運営者の実態がないケースなど、巧妙化しているので注意しましょう。 

佐久間先生
「絶対に儲かる」のがそのとおりであれば魅力的ですが、そんなことはありえなく、現実的ではない話には裏があると思っておきましょう。

「特別なお知らせ」「残り〇名」などプレミアム感を演出する

「あなただけに特別なお知らせ」「残りわずか〇名様限定」「今だけ特別価格」など、限定性や希少性を強調する言葉で優越感や焦燥感を煽る副業詐欺も増えています。

「今すぐ行動すれば間に合う」「このチャンスを逃すと二度とない」など、即断即決を求めてくるケースも珍しくありません。

その他、「未公開株の情報」などプレミアム感を演出する方法もあり、お得に感じるからこそ詐欺だと気付きにくくなるのも難点です。

佐久間先生
「今すぐ行動しないと損をする」と思っても、焦らずに情報収集してから決めましょう。

副業詐欺に遭った場合の相談先

副業詐欺に遭った場合の相談先

事務局さん
副業詐欺に遭ったと感じたらどうするべきですか?
佐久間先生
まずやることは、外部の専門機関への相談です!相談する過程で自分自身が冷静になれることもあります。

ここでは、副業詐欺にあった場合の相談先を紹介します。

少しでも違和感があればすぐにでも相談し、不安を払拭してから副業を始めましょう。

消費生活センター・消費生活相談窓口

消費生活センターは、消費者からの相談を受け付け、専門の相談員がアドバイスや情報提供を行う公的機関です。

副業詐欺に関する相談も受け付けており、解決に向けたアドバイスや支援を受けられます。

消費生活相談窓口も同様に、消費者と事業者との間で生じたトラブルや、消費生活全般に関する相談が可能です。

佐久間先生
相談料は無料!全国47都道府県に設置されています。

警察

副業詐欺に遭い、被害届の提出や刑事告訴を検討する場合は速やかに警察へ相談しましょう。

実際に金銭や個人情報を取られてしまったなど、具体的な被害が出ているときにもおすすめです。

佐久間先生
電話の他、直接警察署の窓口で相談することも可能です。

弁護士

副業詐欺に遭い、法的手段を検討する場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士は法律の専門家であり、被害回復に向けたアドバイスやサポートを提供してくれます。

返金請求・損害賠償請求・刑事告訴など、具体的な法的手段も取ることができ、相手方との交渉や訴訟の代理もできます。

佐久間先生
被害状況を時系列にまとめたメモや相手とのやり取りの記録があると役立ちます。

まとめ|副業詐欺に巻き込まれたらすぐ弁護士に相談を!

副業詐欺は、巧妙な手口で財産や個人情報を狙い、精神的なダメージも与える悪質な犯罪です。

「自宅で少しでも稼げる副業がしたい」「副業で収入を上げて生活レベルを改善したい」という純粋な気持ちを利用する詐欺であり、思わぬところで騙されてしまうかもしれません。

副業詐欺の手口を知り、怪しい案件には手を出さないよう、日頃から注意を払うことが大切です。

もしあなたが副業詐欺に巻き込まれてしまったら、決して一人で悩まず、すぐに弁護士に相談してください。

副業詐欺とは?よくある手口9選・共通点・相談先を幅広く解説!
最新情報をチェックしよう!