最近急増している特殊詐欺の入り口となることが多いのが、人気のSNSであるインスタグラム(以下:インスタ)です。
インスタを使ってどんな詐欺が行われているのでしょうか。
本記事では、インスタ詐欺の主な手口と、被害に遭わないための方法、遭ってしまった場合の対処法について解説します。
「今インスタ詐欺に遭っているかもしれない」
「インスタ詐欺に遭ってしまいどうすればいいかわからない」
このようなお悩みがあれば、ぜひ本記事を参考にしてください。
インスタを使った詐欺の手口7選
その内容も多種多様で、インスタをよく使っているのであれば主な手口については知っておくべきでしょうね。
主に7つの詐欺をご紹介します。
インスタを使った詐欺の7つの手口を確認していきましょう。
フィッシング詐欺
インスタを使った詐欺の手口の1つ目が、フィッシング詐欺です。
フィッシング詐欺とは、正規のように見せかけた偽サイトや偽のメール・SNSメッセージを使って、個人情報をだまし取る詐欺のことです。
インスタのDMやストーリーを使ってURLを送り、偽サイトに誘導し、ログイン情報などを取得しようとします。
フィッシング詐欺のより詳しい解説はこちらから▼
近年、フィッシング詐欺の被害が急増しています。 特に、銀行や通販サイト、宅配業者を装った手口が巧妙化しており、気づかぬうちに個人情報を盗まれてしまうケースが後を絶ちません。 本記事では、フィッシング詐欺の実例や最新の手口5選を詳[…]
ネットショッピング詐欺
インスタを使った詐欺の手口の2つ目は、ネットショッピング詐欺です。
ネットショッピング詐欺とは、偽のショッピングサイトで商品を購入させ、金銭を騙し取る詐欺のことをいいます。
インスタのDMやストーリー、広告配信を使ってネットショッピングサイトに誘導して商品を購入させますが、実際に商品が届かない・偽の商品を送付する、という手口です。

ロマンス詐欺
インスタを使った詐欺の手口の3つ目は、ロマンス詐欺です。
ロマンス詐欺とは、恋愛感情につけこんで金銭を請求などを行う詐欺をいいます。
容姿の良い異性からインスタのDMなどでアプローチをされて、家族が病気でお金が必要である、などの理由でお金を請求し、返済を求めると連絡が取れなくなるというものです。

ロマンス詐欺のより詳しい解説はこちらから▼
「将来結婚したいから、口座にお金を送金してほしい。」 「大切なあなたにだけ、投資の紹介をしたい。」 SNSやマッチングアプリの利用増加にともない、面識がない人との交流は敷居が低くなっています。 交流を続けていくうちに恋愛感[…]
投資詐欺
インスタを使った詐欺の手口の4つ目は、投資詐欺です。
投資詐欺とは、投資を装って金銭を支払わせる詐欺です。
インスタ広告やDMなどで投資を持ちかけられることがあります。

仲良くなった異性が「二人の将来のために投資をしよう」などとロマンス詐欺と併せて持ちかけてくることもあります。
近年、SNSやマッチングアプリを利用した投資詐欺が急増しています。 特に高齢者を狙った手口が巧妙化し、被害額も高額になっているため注意が必要です。 本記事では、投資詐欺の定義から最新の手口と、被害を防ぐための具体的な5つの対策を[…]
副業詐欺
インスタを使った詐欺の手口の5つ目は、副業詐欺です。
副業詐欺とは、副業の募集を装って金銭を支払わせる詐欺のことをいいます。
インスタ広告やDMなどで副業の募集をします。
副業の報酬支払いをしてもらう際に保証金やシステム料などの請求をされ、お金が返ってこないというケースがあります。
また、稼げるようになるために副業をサポートするとしてプラン代を請求されたが実際には稼げなかった、というケースや、副業のスクールを卒業すれば仕事があるとしてスクールに通うものの、実際に仕事がないというケースもあります。
副業詐欺のより詳しい解説はこちらから▼
近年、働き方改革への対応や収入アップ対策として、副業を始める人が増えています。 しかし「情報商材やツールを高額で売りつける」「副業に必要なお金を振り込んだ途端に相手と連絡が取れなくなった」など、悪質な副業詐欺も増加しているので注意しま[…]
スポンサー詐欺
インスタを使った詐欺の手口の6つ目は、スポンサー詐欺です。
スポンサー詐欺とは、スポンサーになるなどと謳いDMなどでアプローチをして、個人情報を取得しようとするものです。
インスタでは、公式アカウントをフォローしてコメントやいいねをすることで、製品やサービスのプレゼントを受けられることがあります。
これらに応募したアカウントに対して、スポンサーを装ってプレゼントを送る連絡をして個人情報を取得します。
認証バッジ詐欺
インスタを使った詐欺の手口の7つ目は、認証バッジ詐欺です。
認証バッジ詐欺とは、インスタの認証バッジを得られるというDMを送り、偽の方法で支払いをさせて金銭をだまし取る詐欺のことをいいます。
認証バッジがあるとフォローされやすくなったり会社からのオファーを受けやすいというメリットがあるため、このような詐欺が行われます。
インスタを使った詐欺から身を守る4つの方法

インスタを使った詐欺から、どのように身を守ればよいでしょうか。
次の4つの方法を知っておいてください。
怪しいアカウントからのDMは無視する
怪しいアカウントからのDMは無視するようにしましょう。
インスタを使った詐欺の多くは、明らかに怪しいアカウントでDMから接触してくることが多いです。
たとえば次のような特徴が挙げられます。
- 氏名がおかしい
- 写真と氏名が合っていない
- DMの日本語がめちゃくちゃである
- 突然別サービスに誘導しようとする
こういったDMを突然送ってくる場合には、詐欺を疑いましょう。
個人情報を安易に教えない
個人情報を安易に教えないようにしましょう。
氏名・電話番号・住所・口座情報などをDMで教えてしまうと、なりすましやフィッシング、架空請求などの被害に遭う可能性が高まります。
仲良くなったフリをする・プレゼント企画や当選通知を装うなどして、情報を聞き出す手口がインスタで増加中です。
SNS上の相手が「本物かどうか」は判断が難しいため、個人情報は安易に渡さないようにしましょう。
送られてきたリンクをクリックしない
送られてきたリンクをクリックしないようにしましょう。
インスタのDMに限らず、他のSNSや電子メールなどでも、送られてきたリンクをそのままクリックするのは非常に危険な行為です。
一見問題ないようなURLと思っても細かく偽装していたり、短縮URLで送ってこられたりすると、どのページに飛ばされるかわからず、被害に遭う可能性が高くなります。
2段階認証を利用する
2段階認証を利用するようにしましょう。
2段階認証とは、インスタへのログイン時に、IDとパスワードに加えて、別の認証方法も要求することで、セキュリティを強化する仕組みです。
インスタには2段階認証でログインする仕組みがあり、これによって万が一パスワードが漏洩したとしても不正なログインを防止できます。
インスタ詐欺の被害に遭った場合の対応方法

効率的に対策するためには弁護士に依頼するのが一番です。
インスタ詐欺の被害に遭った場合の対応方法を確認していきましょう。
詐欺の証拠を集める
まず、詐欺の証拠を集めます。
警察に相談する・銀行に相談する・裁判を行う、どのような方法を取るにしても、詐欺の被害に遭ったことを示す証拠が必要となります。
それまでのコメントやDM、LINEなどに誘導して行ったやりとりなどは必須です。
また、振り込んだ金額や金融機関がわかる明細などもしっかり集めましょう。
インスタのパスワードを変更し詐欺アカウントを通報する
インスタのパスワードを変更し、詐欺アカウントを通報しましょう。
個人情報を相手に教えてしまった場合、インスタのアカウントが悪用されたり乗っ取られる可能性があります。
そのため、インスタのパスワードを変更しましょう。
氏名や誕生日などが知られた場合、氏名や誕生日が関係するパスワードを設定すると突破されてしまう可能性が高いので、自動生成などで難解なパスワードを設定します。
同時に相手の詐欺アカウントの通報をしましょう。
通報は相手のアカウントのプロフィール画面を表示し、メニューを開いて「報告する」から行うことができます。
DMが送られてきている場合には「あなたに送信された最近のメッセージ」から「詐欺・欺瞞」あるいは「スパム」を選択して送信しましょう。
警察に相談する
詐欺の被害に遭った場合には、警察に相談しましょう。
詐欺は、警察に相談することで刑事事件として取り扱われます。
「#9110」に電話をするか、最寄りの警察署に相談しましょう。
また、インスタを使った詐欺はサイバー事案に該当します。
通報・相談・情報提供サイトがあるので利用を検討しましょう。
参考:サイバー事案に関する通報
なお、警察には個人間の金銭問題など民事上のトラブルについて介入をしない「民事不介入の原則」があります。
詐欺は民事上のトラブルとの見分けが非常に難しく、詐欺であると適切に説明できなければ告訴状や被害届などの提出に応じてもらえないことが考えられます。
そのため、事実関係を時系列で整理して、証拠をきちんと揃えて相談をしましょう。事前に弁護士に相談しておくのがおすすめです。
お金を振り込んだ銀行に相談する
お金を振り込んだ銀行に相談しましょう。
犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(以下:振り込め詐欺被害者救済法)第3条第1項では、以下のように定められています。
金融機関は、当該金融機関の預金口座等について、捜査機関等から当該預金口座等の不正な利用に関する情報の提供があることその他の事情を勘案して犯罪利用預金口座等である疑いがあると認めるときは、当該預金口座等に係る取引の停止等の措置を適切に講ずるものとする。
お金を振り込んだ口座がある銀行に相談して、詐欺の被害に遭ったことを申し出ることで、取引の停止・被害回復分配金の支払いを受けることに繋がります。
弁護士に相談する
詐欺被害の対応に詳しい弁護士に相談しましょう。
詐欺の被害に遭った場合、その被害回復のためには、民事上の手続きや刑事告訴などを積極的に行う必要があります。
これらの手続きを確実に、かつスピーディーに進めるには弁護士に依頼するのが最も合理的です。
今すぐにでもご連絡お待ちしています!
インスタ詐欺に遭ったら抱え込まず弁護士にご相談ください
本記事では、インスタ詐欺について解説しました。
インスタを使った詐欺は多種多様で、その内容に応じて取るべき手段も変わります。そのため、詐欺被害に強い弁護士への相談が欠かせません。
大地総合法律事務所は、詐欺被害に特化した事務所で、インスタ詐欺の被害者からも多数相談をいただいています。
無料で弁護士と直接相談できるので、詐欺被害に遭ってしまってご不安な方は、弊所までご相談ください。