LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

競馬詐欺とは?代表的な手口や困ったときの相談先を紹介!

競馬はギャンブルとして敬遠する人も多いですが、正しく遊ぶことができれば、順位予想や競馬場の雰囲気を楽しめます。

しかし、「次のレースではこの番号は当たる」「確実に当たる馬券がわかる」など魅力的な言葉で近づいてくる競馬詐欺が増えているので注意しましょう。

ギャンブル要素のある競馬だからこそ、被害に遭ってしまっても「相談しづらい」と感じてしまう人もいます。

本記事では、競馬詐欺の概要や代表的な手口・相談先について解説します。

競馬詐欺とは

事務局さん
詐欺といえばフィッシング詐欺などが思い浮かびますが、競馬詐欺もあるんですか?
佐久間先生
競馬をターゲットにした詐欺もあります!競馬初心者はもちろん、経験者も警戒が必要です。

競馬詐欺とは、「絶対に当たる予想がある」「高配当を保証する」などと甘い言葉で誘い、情報料や投資金と称してお金を騙し取る悪質な詐欺行為です。

競馬ファンの「少しでも当てたい」「儲けたい」という心理を巧みに利用した詐欺として警戒されるようになりました。

実際には、根拠のない情報を売りつけたり的中しなかった場合に返金に応じなかったりすることも少なくありません。

手口は年々巧妙化しており、専門的な言葉を使って信頼させたり、有名人や競馬関係者を装ったSNSアカウントで近づいてくる場合もあります。

被害に遭わないためには、競馬詐欺の特徴を知っておくことが大切です。

競馬詐欺の代表的な5つの手口

競馬詐欺の代表的な5つの手口

事務局さん
競馬詐欺って、競馬の的中予想などを高額販売する詐欺ですよね?
佐久間先生
そのとおりです!しかし、近年の競馬詐欺は手口が多様化しているので注意しましょう。

ここでは、競馬詐欺の代表的な手口を紹介するので詳しくみていきましょう。

的中予想や有料情報の販売

競馬詐欺で最も多く見られる手口の1つが、「絶対に当たる」「高確率で的中する」と謳った予想情報の販売です。

百発百中での的中はあり得ないと頭でわかっていても、無料で提供される初回情報が的中した場合、「次も当たるかも」と信じて有料情報を購入してしまうケースは少なくありません。

やがて予想が外れることが続き、担当者とも連絡が取れなくなって損失ばかり膨らむこととなります。

佐久間先生
JRAも「悪質な予想・情報提供業者の被害」として被害ケースをお知らせしているのでチェックしてみましょう。

競馬予想ソフトの販売

的中予想や有料情報の販売と似た手口として、競馬予想ソフトの販売も増えています。

「AIが予想する」「過去データをもとに的中率90%以上!」といった触れ込みで販売される競馬予想ソフトには、警戒心を持っておきましょう。

一見するとテクノロジーを活用した合理的な手法に見えますが、実際は粗末なシステムで詐欺であることも多いです。

佐久間先生
広告やSNSで「AI競馬ソフト」「億稼ぐ投資ツール」と紹介されているツールは、信憑性を冷静に確認することが大切です。

的中予想の捏造・偽造

競馬の的中予想をすること自体は詐欺でも違法でもありませんが、的中予想を捏造・偽造しているサイトがある点に注意しましょう。

なかには、馬券の画像や払い戻しのスクリーンショットを加工・合成した情報が出るなど、悪質なケースも後を絶ちません。

競馬ファン同士で健全に情報交換をしているだけのつもりが、いつの間にか偽造情報を信じてしまうこともあります。

佐久間先生
最終的に有料情報の販売に結びつくこともあります。

競馬関係者を装った詐欺

「JRA関係者からの極秘情報」「厩舎のスタッフと繋がっている」などと称して、関係者しか知り得ない裏情報を装う競馬詐欺です。

「八百長に近い情報」「枠順操作の噂」など、いかにも裏で勝敗が決まっているかのような話で誘惑してきます。

「次のレースは確実に勝つ馬がいる」と言って、数万〜数十万円の情報料を請求されることもあるので警戒しましょう。

佐久間先生
確実に当たるなら投資するべきかも…と思わせる、巧みな話術があるのも特徴です。

「当選金がある」と個人情報を取得

架空の当選金や払い戻し金を装って個人情報や金銭をだまし取る、悪質な競馬詐欺の手口です。

「〇〇万円の当選金が発生しています!受け取りには登録が必要です」といった通知やメールが届いた場合は要注意。

金銭的な被害が出るだけでなく、住所・氏名・電話番号・口座番号などの個人情報を転売されて更なる詐欺被害につながることも。

佐久間先生
受取手数料や事務手続き代など、怪しい費用を請求されることも多いです。

 

競馬詐欺の3つの特徴

事務局さん
交流目的の健全な競馬ファンなのか詐欺犯なのか、どうやって見抜けばいいですか?
佐久間先生
競馬詐欺には共通点ともいえる特徴があります。以下を知っておくだけでも、詐欺被害を防ぎやすくなるでしょう。

ここでは、競馬詐欺の3つの特徴を紹介するので詳しくみていきましょう。

「百発百中」などありえない確率を謳う

競馬詐欺の典型的な特徴の1つが、現実離れした的中率をアピールすることです。

競馬歴の長い熱心なファンでも、百発百中で予想することはできません。

「的中率98.9%の競馬情報」「年間100戦100勝の最強予想」など、実際の競馬では絶対にあり得ない数字を提示されたときは警戒しましょう。

佐久間先生
競馬は不確定要素が非常に多い公営ギャンブルであり、天候や馬のコンディション・展開によって結果は大幅に変動します。

嘘の返金保証を謳う

「当たらなければ全額返金保証!」「的中しなければ全額返金します」などといった、安心させるための保証を強調するのも競馬詐欺の特徴の1つです。

初めは「的中しなかったら返金する」と言って安心させますが、外れても「条件を満たしていない」などの理由で返金を拒否されます。

そもそも返金窓口自体が存在しなかったり、返金申請には「手数料が必要」とさらにお金を取られたりすることもあります。

佐久間先生
「保証のようで保証になっていない」パターンも多いので、「保証がある=安心」にはなりません。

最初は無料で情報を配ってから有料にシフトする

競馬詐欺でよく使われる心理的なテクニックが、「無料情報で信頼を得てから課金させる」という流れです。

はじめはLINE・メール・SNSなどで無料予想を配信し、数回分の無料情報で、的中するように仕組んで信頼を得ていきます。

やがて「あなたは選ばれた特別会員」「今なら高額情報を格安でご提供」といった文言で有料情報を売りつけられるので注意しましょう。

佐久間先生
有料に切り替えた途端に予想がまったく当たらなくなる、または情報の質が極端に落ちることも珍しくありません。

競馬詐欺の被害者が「周りに相談しづらい」と感じる理由

競馬詐欺の被害者が「周りに相談しづらい」と感じる理由

事務局さん
競馬詐欺って、自分が被害者になっても周りに相談しづらいなと感じます…
佐久間先生
そうですね。でも、勇気を出してプロに相談してください!放置してしまうと被害回復は難しくなってしまいます。

ここでは、競馬詐欺の被害者が「周りに相談しづらい」と感じる理由を紹介するので詳しくみていきましょう。

ノミ屋への関与を疑われたくないから

ノミ屋とは、公的な馬券売り場を通さずに違法に賭けを請け負う業者のことです。

競馬詐欺の被害者が「ノミ行為に加担してしまったのか?」「自分も処罰されるのでは?」と感じてしまうこともあるでしょう。

結果、被害者が孤立して詐欺被害が発覚しなかったり、相談しないまま泣き寝入りになってしまったりするケースもあります。

佐久間先生
自分にも非があるように感じてしまう方もいますが、それでもプロに相談するメリットのほうが大きいです。

家族に競馬をしているとバレたくないから

競馬詐欺に巻き込まれた被害者が周りに相談しづらい理由の1つに、「ギャンブルをしていること自体がバレたくない」という心理があります。

ギャンブルは、社会的にネガティブなイメージが強く、家族に理解してもらいにくいことも多いです。

特に、家族から「またギャンブルに手を出しているのか」「お金を無駄にした」といった非難を受けるのが怖くて、泣き寝入りを選ぶ人も少なくありません。

佐久間先生
弁護士などのプロは、守秘義務を徹底します。家族にバレないよう配慮することもできるので、まずはご相談ください。

競馬詐欺に遭った際のおすすめの相談先

競馬詐欺に遭った際のおすすめの相談先

事務局さん
競馬詐欺に遭ったらどうするべきですか?
佐久間先生
遠慮せず、かつ速やかにプロに相談しましょう!

ここでは、競馬詐欺に遭った際の相談先を紹介します。

少しでも違和感があればすぐにでも相談し、安心して競馬を楽しめるようにしましょう。

国民生活センター

国民生活センターは、消費者問題に関する全国的な相談窓口です。

競馬詐欺を含む詐欺行為に関する相談を受け付けており、専門的なアドバイスや対応をしてくれます。

消費生活相談員がいるため、詐欺被害の具体的な対応方法や次に取るべき行動を教えてもらえるのがメリットです。

佐久間先生
消費者庁とも連携しており、詐欺行為に関する情報提供も可能です。

警察

詐欺行為は刑事事件であるため、警察への相談も可能です。

詐欺的な手法で情報をだまし取られた場合や、お金を振り込んだにもかかわらず商品やサービスを受け取っていない場合は相談してみましょう。

警察相談専用電話(#9110)も利用できるので、被害届を出す前の相談としても活用できます。

佐久間先生
通報により、同じような被害者を減らせることもあります。

弁護士

競馬詐欺に遭ったとき、法的対応が必要であれば、専門家である弁護士に相談しましょう。

詐欺業者から返金を受けられない場合や契約解除を求める場合には、すぐ弁護士に相談するのがおすすめです。

必要に応じて、裁判を起こす場合の準備や証拠収集の方法など、訴訟のために必要なサポートをしてくれます。

佐久間先生
徹底してクライアントの味方をしてくれるのが弁護士のいいところです。親身になって話を聞いてくれます。

まとめ|競馬詐欺は後ろめたさを感じずすぐにご相談ください!

競馬詐欺に遭ってしまった場合、「恥ずかしい」「後ろめたい」と感じてしまうことがあるかもしれませんが、詐欺は被害者が悪いわけではありません。

詐欺業者は巧妙な手口で騙そうとしてくるため、警戒していても騙されてしまう人もいます。

国民生活センター・警察・弁護士など、専門家のサポートを最大限活用して詐欺の予防・被害回復に努めましょう。

競馬詐欺とは?代表的な手口や困ったときの相談先を紹介!
最新情報をチェックしよう!