芸能人なりすまし詐欺とは?
そもそも、なりすまし詐欺とは、特定の人物の名前を騙って(なりすまして)金銭をだまし取ろうとする詐欺の手口です。有名な「オレオレ詐欺」もなりすまし詐欺の一つです。
今回ご紹介する芸能人なりすまし詐欺は、その名の通り、サクラが特定の芸能人になりすまして働く詐欺行為の一種です。
サクラに利用される芸能人として一番多いのは有名アイドルや俳優ですが、なかにはアイドルや俳優の卵を騙っているものもあり、いずれにしても、手口には芸能人という世間に注目される職業の特性が悪用されています。
弊所への相談事例のなかで一番多いのが、悪質サイトに誘導して金銭をだまし取るという手口です。
では、どのようにしてそれが行われるのかを解説していきましょう。
被害のきっかけ
被害のきっかけとして代表的なのが以下のパターンです。
いずれも、周りの仲間には相談できない・友だちを作る機会がないなどと持ち掛けて同情を誘い混んだり、職業柄内緒でやり取りをしたいというように、興味や同情心をくすぐる手口を用いていることが見受けられます。
中には、メッセージ中にドラマ出演情報・CDリリース情報・グループの解散などの実際に起きている時事的な報道ネタを盛り込み、よりリアル感を匂わせる巧妙なものもあります。
■芸能人を直接騙っている場合
パターン1:間違いメールやLINEが届く
例えば、以下のメッセージのように、別の芸能人の名前を出して「芸能人もしくは関係者」からの連絡だと思わせることです。
「●●です。携帯が壊れたので××さんに連絡先を聞きました。登録お願いします。」
「××さんに連絡先を聞きました、スケジュールの確認です。」 など
※●●、××の部分にはそれぞれ芸能人の名前が入っている
パターン2:SNS上でDMが届く
投稿内容、プロフィール、フォロー内容などで特定の芸能人の裏アカウントを匂わせているアカウントから、突然DMが突然届くというものです。
これらをきっかけに、「悩み相談に乗ってほしい」「気兼ねなく話せる友だちがほしい」など、連絡を取り合いたいと要求されます。
■芸能人のマネージャーを騙っている場合
この場合で多いのが、「謝礼を出すからとある芸能人の相談相手になってほしい」というケースです。マネージャーを騙っている場合でも、同様にきっかけはメールやLINE、SNSのDMであることが多いです。
手口
どのように被害へ発展していくかを解説していきます。
①「会員サイト」上でのやりとりが開始
被害の入口として、会員制サイトへ招待されます。
■芸能人を直接騙っている場合
周りにバレることを恐れたり、連絡が取れなくなるという理由をつけて、「会員制サイト」に招待されます。
「会員制サイト」への招待理由や紹介内容の例をご紹介します。
・プライバシーが守られているサイトだ
・会員制サイトだから周りにバレない
・マネージャーにバレたから今のままだと連絡を取れなくなる
・事務所の携帯だったから使えなくなると連絡も取れなくなる
・サイトの利用料など、発生した料金は後で払うから立て替えておいてほしい ※有料サイトの場合
■マネージャーを騙っている場合
相手が有名芸能人であることを理由に、「プライバシーを配慮してここでやりとりして」と初めから誘導されることがほとんどです。
その際、「発生した料金は謝礼と一緒に後でまとめて払う」などと、負担は一切生じないとアピールして誘ってくることが多いです。
つまり、芸能人なりすまし詐欺の場合も、出会い系サクラ詐欺と同様に、悪質サイトへ誘導されるという仕組みです。
会員制サイトといっても、それはメッセージの送信料やシステムにこじつけた●●料などの支払いを不当に強いる単なる悪質サイトです。
この場合も、料金の支払い=有料ポイントの購入です。
②連絡先が交換できない・報酬が支払われない
■芸能人を直接騙っている場合
「新しい携帯を手に入れた」と改めて連絡先の交換を持ち掛けられます。このような詐欺の場合、連絡先交換には有料ポイントが必要な各種手続きを求められます。
サイト招待時に言われた「発生した料金は後で払う」という言葉を信じてポイントを購入するも、なかなか手続きが終わらず、結局は連絡先は交換できない、というのが芸能人なりすまし詐欺の典型的な特徴です。
結果的にポイントの購入代金が増すばかりで、連絡先が交換できない以上、立て替えた料金を相手に支払ってもらう術もありません。
求められる手続きの具体例として多いものをご紹介します。
・文字化け解除の手続き
→メッセージの中で一番重要なLINEIDなどが、個人情報だからという理由で文字化けしてしまう場合に求められる手続き
・セキュリティ解除の手続き
→上記同様に、今の状態では連絡先のような個人情報にあたる内容は送信できないという場合に求められる手続き
・会員ランクを上げるための手続き
→連絡先を交換するには、サイトの会員ランクを一定以上のものにしなければ交換できないという意味不明な規定によって求められる手続き
・チャットルームを利用するための手続き
→連絡先の交換は専用チャットルームで行う必要があるなどという意味不明な規定によって求められる手続き
また、手続きとは異なりますが、連絡先交換のための独自イベントを設けている悪質サイトも存在します。
イベントでは「くじ」や「ガチャ」のような手法が使われていて、そのために有料ポイントが必要になるという仕組みです。
■マネージャーを騙っている場合
謝礼や報酬を支払う、と連絡先や口座情報を教えるよう指示されても、このような悪質サイトで情報を送信するには、上記のように手続きを求められます。
「発生した料金は後でまとめて払う」という最初の言葉を信じてポイントを購入するも、なかなか手続きが終わらず、結局は報酬もポイント購入にかかった費用も支払われないというのが手口の特徴です。
③その他
信憑性を高めるためか、他の芸能人がサブキャラとして登場することもあります。当然このサブキャラも芸能人を騙ったサクラです。
たいていの場合、サブキャラたちは有料ポイントを消費させるため、やりとりや連絡先交換を続けさせる盛り上げ役・応援役です。
このような形でポイント料金をだまし取るのが芸能人なりすまし詐欺の手口です。
被害に遭わないためには?
芸能人やその周りの関係者が、突然見ず知らずの人に連絡してくることはまずありえないと言っていいでしょう。
もし気になる連絡がきても、それはサクラが送ってきたメールの可能性が非常に高いです。
冷静に判断し、返信はせず無視してください。
被害に遭ってしまったら?
芸能人なりすまし詐欺の被害は返金請求が可能です。
相談は無料で行っておりますので、ご不安な方はまずはお気軽にお問い合わせください。
詐欺かも?と思ったら、
- 相手には何も言わない
- 証拠を取る
- 弁護士に相談する
この3つが大事です。
相手に対して直接詐欺を疑うと、逆上されてしまったり証拠を削除される可能性があります。相手には何も言わないようにしてください。
また、返金請求には証拠の有無が大事なポイントになります。
すべてが完璧に揃っていなくても大丈夫です。どんなものが証拠になるのか、以下ご参考ください。
※撮れるものはスクリーンショットに残しておきましょう。
①支払い関係
・クレジットカード利用明細
・決済完了のお知らせメール
・プリペイドカード(電子マネー)原本
・プリペイドカード(電子マネー)購入時のレシートなど
・銀行振込明細
②相手方の情報
・サイトURL
・サイト名
③その他
・やりとり相手の名前
・メッセージ
※特に、「連絡先の交換に失敗している」「謝礼をもらえる約束をしている」「支払いを求められている・促されている」ことがわかるもの
また、実際にあった被害をもとに返金事例をご紹介してしていますので、よろしければご参照ください。
https://daichi-lawoffice.com/column/