インターネットでできる副業として紹介されるメールレディ。
そのメールレディ希望者を狙った詐欺が急増しています。
「今お金を請求されているんだけど、これは詐欺の手口なのだろうか?」
「お金を支払ってしまったんだけど返してもらえない、どうすればよいのだろうか?」
このようなお悩みがある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
本記事ではメールレディ希望者を狙った詐欺の手口や、被害に遭った場合の対応について解説します。
「メールレディ詐欺にあってしまいどうすればいいのか悩んでいる」
という方はぜひ最後までご覧ください。
メールレディ詐欺とは


メールレディ詐欺とは、メールレディ希望者に対して、報酬を受け取るために必要と偽って有料会員登録を促し、金銭をだまし取る詐欺です。
まずは、メールレディ詐欺の概要についてみていきましょう。
そもそもメールレディとは
そもそもメールレディとは、男性とライブチャットやメールのやり取りをする仕事を指します(省略してメルレと呼ばれることもあります)。
会員サイトに登録して、「メールのやりとり1通につき◯◯円」「動画を送ったときには◯◯円」といった対応履歴に応じた報酬が得られるものです。
インターネットにつながっていれば仕事ができ、スマホ1台で手軽に行うことができる副業として、昨今の副業ブームで希望者が増加しています。
被害額が大きくなりやすい
メールレディ詐欺の被害の特徴に、被害額が大きくなりやすいことが挙げられます。
メールレディ詐欺では、さまざまな理由からお金を支払うように要求されます。
そのため、報酬を得るためにどんどん支払ってしまうことも珍しくありません。
また、たくさん稼ごうと複数のメールレディサイトに登録して、同じような流れでお金を払ってしまうこともあります。
複数のサイトに同時に騙され、100万円単位の被害になってしまった、というご相談も珍しくありません。

手口が巧妙で詐欺の立証が難しい
メールレディ詐欺の被害の特徴として、手口が巧妙で詐欺の立証が難しいことも挙げられます。
メールレディ詐欺では、「騙すための嘘である」ということがわかるような証拠を残さずに金銭を請求されることが多いです。
非常に巧妙であり、詐欺の立証が難しいことも多いので注意が必要です。

メールレディ希望者を狙った詐欺の手口とは


無料で手軽に稼げるという触れ込み
メールレディの募集は、登録にお金がかからず無料で始められて、隙間時間などにスマホ1台で手軽に稼げる、ということを謳って募集をしています。
Google検索から副業についてまとめられたページに掲載されていたり、SNSの副業アカウントからDMなどで紹介されたり、SNS広告に掲載されていたります。

サイトに登録後、男性会員から連絡がくる
サイトに登録後、男性会員から「報酬金として○○円払うので、相談に乗ってほしい」という内容のメッセージが届きます。
一般的なメールレディの場合、報酬はメール1通につき○○円、と対応履歴に応じてサイトから払われますが、「男性会員が直接高額な報酬金を払う」というのはメールレディ詐欺の特徴の1つです。

個人情報のやり取りをするのに有料会員登録が必要と言われる
ある程度相談のやり取りを続け、報酬金をもらう段階になるとお金の振り込みについて、銀行口座の口座番号や口座名義人の情報を相手に伝えます。
そこで、サイトから個人情報のやりとりをするためには有料会員登録が必要であるとされます。
その額は数千円程度のため、妥当な料金だと判断して払ってしまう人が多いです。
また、高額な費用を払い男性会員と連絡先が交換できたとしても、交換後に男性会員から「約束を破ったので報酬は払わない」などと言われ、報酬をもらうことができません。

文字化けやシステムエラーを理由に繰り返し費用を請求することも
ほとんどのメールレディ詐欺サイトでは、有料会員登録だけではなく、文字化けやシステムエラーを理由に繰り返し費用を請求してきます。
有料会員になった後にも、メッセージ内の個人情報部分のみ文字化けさせ、その解除費用を求める、「個人情報交換のために特別なシステムを開設する」など費用を求めてきます。

メールレディ希望者を狙った詐欺にかからないようにするには

メールレディ希望者を狙った詐欺に遭わないかからないようにするために、次のポイントを確認してみましょう。
メールレディサイトの会社情報を確認する
怪しいと感じたら、メールレディサイトの会社情報を確認するようにしましょう。
メールレディサイトには、会社情報・運営者情報が掲載されています。
もし、会社情報・運営者情報が掲載されていない場合には、メールレディ詐欺を疑い、利用しないようにしましょう。
会社情報・運営者情報が記載されている場合には、どのような会社・運営者なのかを確認しましょう。
実在する会社かどうかは、以下の国税庁法人番号公表サイトで調べられます。
参考:国税庁法人番号公表サイト「国税庁」
メールレディサイトの報酬体系などの規定を確認する
メールレディサイトの報酬体系などの規定を確認しましょう。
きちんとしたメールレディサイトでは、報酬体系が明確化されて公表されています。
報酬体系が公表されていない、明確ではない場合には、そのメールレディサイトは利用しないようにしましょう。
サイト登録時に前払金などの費用が必要かを確認する
登録時に前払金などの費用が必要かを確認しましょう。
登録時に前払金や有料会員などの費用が必要なメールレディサイトは、利用しないほうがよいでしょう。
通常、信頼できるメールレディサイトでは費用の支払いは不要です。
前払いを求める場合は、詐欺の可能性が高いといえるでしょう。
サイトにSSL認証がされているかを確認する
メールレディサイトにSSL認証がされているかを確認しましょう。
SSL認証とは、Webサイトの実在性を認証して、暗号化された接続を可能とするデジタル証明証のことをいいます。
現在ではWebサイトを運営するにあたっては必須のものであり、これがないのはセキュリティの関係で問題があるばかりではなく、サイトをすぐに閉鎖してしまって連絡が取れなくなる可能性があります。
ホームページのURLの先頭が「https」で始まっていればSSL認証がされており、「http」で始まっている場合にはSSL認証されていません。
口コミを確認する
メールレディサイトの口コミを確認してみましょう。
メールレディサイトで詐欺に遭った方の多くが、SNSや質問サイトで情報を集めるために書き込みを行います。
これらの情報から当該メールレディサイトが詐欺かどうかを確認できます。
X(旧twitter)やYahoo!知恵袋などで調べてみたいサイトを検索してみましょう。
メールレディ希望者を狙った詐欺から返金される可能性や流れ
メールレディ詐欺に遭った場合、返金される可能性があるのでしょうか。
また、返金してもらうためにはどのような行動が必要なのでしょうか。
メールレディ希望者を狙った詐欺から返金してもらうには、次の4つの方法が考えられます。
- 相手に対して民事上の請求をする
- クレジットカードのチャージバックや支払停止の抗弁
- 振り込め詐欺救済法による救済
- 刑事事件化して示談をする
相手に対して民事上の請求をして返金してもらうのが基本的な考え方ですが、相手が応じてくることは考えづらく、そもそも相手と連絡がつかないことも多いです。
詐欺師は逮捕されることを恐れているため、刑事事件になったときには、不起訴処分・情状酌量をもらうために示談を持ちかけてくることがあります。
警察に相談しただけでは返金される可能性が低い現状であるため、法律のプロである弁護士に相談することも検討しましょう。
迅速な対応が返金成功には重要
メールレディ詐欺に遭った場合、返金成功のために重要なのは、詐欺被害に遭ったことに気づいた後の迅速な対応です。
詐欺師がお金を使ってしまう、サイトを閉じる、連絡ができなくなるなど、時間が経てば経つほど返金が難しくなります。
返金を希望する場合は、迅速な対応が不可欠です。
返金が難しい決済方法がある
返金が難しい決済方法があることに注意が必要です。
確かに、決済手段の中には返金に応じてもらうのが難しいものもあり、インターネット上では「返金不可」とされているケースもあります。
しかし、証拠をもとに詐欺であることを立証し、粘り強く交渉すれば、返金してもらえるケースもあります。
諦めずにまずはご相談ください。
自力で返金を成功させることは難しい
自力で詐欺師に返金させるのに成功するのは非常に難しいです。
詐欺師相手に返金させるためには、証拠を適切に集め、詐欺業者はもちろん金融機関や決済会社と粘り強い交渉が必要です。
これらを自力で行うのは難しく、時間がかかっている間に取り戻せるお金が無くなってしまいます。
弁護士に相談し、スムーズかつ確実に手続きを進めるようにしましょう。
メールレディ希望者を狙った詐欺の被害にあった場合の対応方法
メールレディ希望者を狙った詐欺の被害にあった場合の対応方法は次のとおりです。
- 警察に相談する
- 国民生活センターに相談する
- 弁護士に相談する
それぞれ詳しく解説します。
警察に相談する
詐欺は犯罪です。
警察に相談することも検討しましょう。
詐欺師が逮捕され、情状酌量のために示談を持ち掛けてくれば、返金につながる可能性があります。
しかし、お金を返す・返さないという民事的な問題については警察は介入しないという「民事不介入」の原則があります。
詐欺であること、罰してほしいことを効果的に説明できなければ、きちんと取り合ってもらえない可能性が高いです。
国民生活センターに相談する
国民生活センターでは、消費者問題について相談できます。
商品・サービスや契約問題といった消費者問題についてのアドバイスを得ることができますが、民事や刑事の手続きに直接助力してくれるわけではないので注意が必要です。

弁護士に相談する
メールレディ希望者への詐欺については弁護士に相談することをおすすめします。
被害回復のためには民事上の手続きや刑事告訴などの、積極的な行動をスピーディーに行う必要があります。
手続きを確実に、かつスピーディーに進めるには、弁護士に依頼するのが最もおすすめです。
メールレディ希望者を狙った詐欺が多発中!被害にあった場合はすぐに弁護士に相談
本記事では、メールレディ希望者を狙った詐欺について解説しました。
メールレディ詐欺は手口が巧妙で証拠が残りづらく、被害回復のためにはスピーディーな対応が欠かせません。
大地総合法律事務所は、詐欺被害に特化した事務所です。
契約前に弁護士と直接話せるので、ご安心頂けます。
相談は無料ですので、詐欺被害にあってしまってご不安な方は、弊所までご相談ください。